児童発達支援・放課後等デイサービス(障がい児)
さんキッズ/さんキッズプラスにようこそ
さんキッズは、障がいのあるお子さんのための『児童発達支援』『放課後等デイサービス』です。
特性や個性のあるお子さんひとりひとりが自分らしく生活できるように、保育士・教員免許を持つ有資格者等が支援いたします。
□ご利用の対象となるお子さんについて
『児童発達支援』『放課後等デイサービス』のご利用対象となるお子さんは、療育を行う必要が認められる未就学児・就学児です。
ご利用の際には、障害児通所支援の〔受給者証〕の発行が必要となります。豊中市こども未来部こども相談課発達支援係の窓口にご相談のうえ、発行していただくようお願いいたします。
新着情報〔キッズ〕
2023-01-26
2022-12-28
2022-12-27
2022-11-24
2022-11-01
2022-10-07
2022-09-20
2022-04-28
2021-12-28
2021-12-28
2021-12-28
2021-12-01
2021-11-24
2021-11-01
2021-11-01
2021-09-28
2021-09-27
2021-08-30
2021-06-01
RSS(別ウィンドウで開きます) | (1~20/80件) |
さんキッズの3つの特徴
さんキッズの運営方針
運営方針
言語聴覚士、保育士による一人ひとりに合わせた訓練により『できた!』を一緒に喜び、笑顔とやる気を育てます。
さんキッズは、発達についての支援が必要なお子さんに日常生活をおくるために必要な動作の習得や集団生活に適応することができるよう、また、個々の能力を適切かつ効果的保育的な関わりを通して、指導及び訓練(療育)を行います。
- 法令を順守し、児童の安全を第一に心がける
- 児童も職員も楽しんで療育を行う
- 児童が自分で考える習慣をつける
- 児童の取り組みを評価し、できたことを褒める
- 視覚化したコミュニケーションを取る
- 保護者や職員間の報告、連絡、相談を適切に行う
- 管理者を中心に虐待防止の仕組みづくりと確認、運用を継続する
カリキュラム
さんキッズのカリキュラム3つの特徴
-
集中力・学習力を身につける
発達に偏りや遅れのあるお子さんに必要な支援を行ったり、姿勢を整え、集中・学習する習慣を身につけます。 -
コミュニケーション能力を身につける
遊びの中にもルールや約束・決まりがあることを示し、さまざまな活動や指導員とのやり取りを通して、コミュニケーション能力を育みます。 -
社会性を身につける
他のお子さんとの関り、様々な行事の準備等のふれあいを通じて社会性が身につくよう取り組みます。
カリキュラム 1日の流れ
□さんキッズのサービス提供時間
〔1日のスケジュール〕
1.お迎え
スタッフがご自宅、学校等まで車でお迎えに行きます。
※保護者の方によるさんキッズへの送りも可能です。
さんキッズに到着したら、手洗い、うがい、連絡帳の提出などを行います。
2.個別療育
一人ひとりの計画書に基づき療育を実施します。
|
3.おやつの時間
皆で揃っておやつを食べます。単独行動を好むお子さんに対しても、本人が自発的に参加したくなるようにスタッフが促します。
4.グループ療育(集団での順番やルールを守ることを学習します)
|
5.特別学習(療育)
|
6.帰る準備(おかたづけ)
7.お送り
スタッフがご自宅等まで車でお送りします。
※保護者の方によるさんキッズへのお迎えも可能です。
ご利用料金
『児童発達支援』『放課後等デイサービス』の法廷料金や負担の上限額及び〔さんキッズ〕の利用料金についてご説明いたします。
児童発達支援・放課後等デイサービスのご利用料金
児童発達支援・放課後等デイサービスは市町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
利用料金は国によって定められており、概ね7,500~12,000円です。
利用者の負担は1割なので1回あたり750~1,200円程度となります。
さんキッズではその他に「おやつ代」としてご利用日数1日につき100円を頂いています。
また、季節のイベントの際には参加費を別途いただく場合があります。
世帯所得ごとの月額上限額
利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。
非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭 | 0円 |
世帯所得 約900万円までのご家庭 | 4,600円 |
世帯所得 約900万円以上のご家庭 | 37,200円 |
ご利用の流れ
1.お問い合わせ
お電話にてお問い合わせください。
さんキッズ TEL:06-4867-3892
携帯:080-3753-7020(直通)
さんキッズプラス TEL:06-6868-8101
2.見学・体験利用
さんキッズにお越しいただき、担当スタッフがお子さんの特性やご家庭、学校等での様子についてお話を伺います。
ご利用に関してのご不明点やご質問があれば遠慮なくお聞きください。
3.利用プランのご提案
ご利用を検討いただける場合、お子さんの特性や個性、ご家族の方針、利用する際のご希望日時などを伺ったうえで、具体的なイメージを持っていただけるよう、今後のご利用プランを提示いたします。
ご契約の手続きを進めるためには障害児通所支援の受給者証をご提出いただきます。
お持ちでない方は、お住まいの自治体の障害福祉の窓口に申請してください。
4.ご利用開始
ご利用開始までにご利用の契約を結んでいただきます。
実際のご利用されてからは、お子さんの個性や特性、得意なこと、苦手なことを把握して、個別指導計画を作成します。
必要に応じて個別指導計画を見直しながらお子さんに関らせていただきます。

よくある質問
教室一覧
- さんキッズさんキッズ
- さんキッズプラスさんキッズプラス
・さんキッズ
〒561-0852 豊中市服部本町4-3-26 貴田第2マンション1F
TEL:06-4867-3892/FAX:06-4867-3893
・さんキッズ プラス
〒561-0859 豊中市服部豊町2-21-11 クレール服部1F
TEL:06-6868-8101/FAX:06-6868-8102